鼻炎や鼻水などの症状

アレルギー性鼻炎の原因の正しい対策と間違った対策とは?

2025年2月18日

アレルギー性鼻炎は、日本人の多くが抱える悩みのひとつです。特に季節の変わり目や花粉が多い時期には、症状が悪化しやすくなります。本記事では、アレルギー性鼻炎の原因や症状、そして正しい対策について詳しく解説します。

アレルギー性鼻炎とは?

アレルギー性鼻炎の定義

アレルギー性鼻炎とは、アレルゲン(花粉、ダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛など)が鼻の粘膜に付着することで、免疫反応が過剰に働き、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を引き起こす疾患です。

アレルギー性鼻炎の種類

アレルギー性鼻炎は、大きく分けて以下の2種類に分類されます。

  1. 通年性アレルギー性鼻炎:ダニやハウスダスト、カビ、ペットの毛などが原因で、一年を通じて症状が現れる。
  2. 季節性アレルギー性鼻炎(花粉症):スギやヒノキなどの花粉が原因で、特定の季節に症状が出る。

アレルギー性鼻炎の主な症状

アレルギー性鼻炎の代表的な症状には、以下のようなものがあります。

  • くしゃみ:連続して何回も出ることが多い。
  • 鼻水:透明でサラサラしているのが特徴。
  • 鼻づまり:特に夜間に悪化しやすい。
  • 目のかゆみ:アレルギー性結膜炎を伴うことがある。
  • 喉の違和感:鼻水が喉に流れ込む「後鼻漏」が原因。

アレルギー性鼻炎の原因

1. ハウスダスト・ダニ

室内のほこりやダニの死骸・フンがアレルゲンとなり、通年性アレルギー性鼻炎を引き起こします。

2. 花粉

スギ・ヒノキ・ブタクサ・ヨモギなどの花粉が季節性アレルギー性鼻炎の原因となります。

3. カビ

梅雨の時期や湿度の高い場所で繁殖し、アレルギー症状を引き起こします。

4. ペットの毛やフケ

犬や猫などのペットの毛やフケがアレルゲンとなることがあります。

5. 大気汚染

PM2.5や排気ガスなどの環境要因が鼻炎を悪化させることもあります。

アレルギー性鼻炎の正しい対策

1. アレルゲンを減らす生活習慣

室内環境の改善

  • こまめに掃除する:ダニやハウスダストを除去するために、週に2~3回は掃除機をかける
  • 空気清浄機を活用:アレルゲンを除去するHEPAフィルター付きの空気清浄機がおすすめ。
  • 布団のダニ対策:布団乾燥機を使用し、ダニの繁殖を防ぐ。
  • カーテン・ソファも清潔に:ホコリがたまりやすい場所は定期的に洗濯する。

花粉対策

  • 外出時にマスクやメガネを着用
  • 帰宅後はすぐに衣服を着替える
  • 花粉の多い日は外出を控える

2. 正しい鼻のケア

  • 鼻うがいの実践:生理食塩水を使用して、鼻の中のアレルゲンを洗い流す。
  • 加湿を意識する:乾燥した空気は鼻の粘膜を刺激するため、室内の湿度を50~60%に保つ。

3. 食事でアレルギー対策

  • 乳酸菌を摂取する(ヨーグルト・納豆・味噌など):腸内環境を整え、免疫バランスを改善。
  • ビタミンC・Dを摂る(柑橘類・キノコ類・青魚など):抗炎症作用が期待できる。

4. 薬の活用

  • 抗ヒスタミン薬:くしゃみや鼻水を抑える。
  • ステロイド点鼻薬:鼻づまりの改善に効果的。
  • 舌下免疫療法:根本的な体質改善を目指す治療法。

間違った対策と注意点

1. ティッシュで鼻を強くかむ → ❌ NG

強くかむと鼻粘膜を傷つけ、鼻づまりを悪化させる原因に。

片方ずつ優しくかむのが正解

2. エアコンをつけっぱなし → ❌ NG

冷暖房の影響で空気が乾燥し、鼻の粘膜を刺激する。

加湿器を併用するか、濡れタオルを室内に置く

3. 市販薬を長期間使用する → ❌ NG

一部の鼻炎薬は、長期使用すると「薬剤性鼻炎」を引き起こすことも。

医師の指導のもと、適切な薬を選ぶ

まとめ

アレルギー性鼻炎は、正しい対策を行うことで症状を軽減できます。「アレルゲンを減らす」「鼻のケア」「食生活の改善」「適切な薬の活用」**を意識して、快適な生活を送りましょう。特に、間違った対策には注意し、根本的な改善を目指すことが大切です。

フォローお願いします

-鼻炎や鼻水などの症状