喘息や息苦しさについて

喘息の発作を防ぐ!持ち運び可能な吸入薬の種類と役割を徹底解説

喘息と吸入薬の関係|なぜ吸入薬が必要なのか?

喘息は、気道の慢性的な炎症により、呼吸困難や咳、喘鳴(ゼーゼー・ヒューヒューという音)などの症状を引き起こす疾患です。
特に、発作が起こると気道が狭くなり、呼吸が苦しくなるため、素早い対応が必要になります。

そこで重要なのが**「吸入薬」**です。
吸入薬は、直接気道に薬剤を届けることで、炎症を抑えたり、気管支を広げたりする効果があります。

本記事では、持ち運び可能な吸入薬の種類と役割、選び方について詳しく解説します。


持ち運び可能な吸入薬の種類とその役割

吸入薬は、大きく2つの種類に分類されます。

  1. 長期管理薬(コントローラー):日常的に使用し、喘息の症状を抑える
  2. 発作治療薬(リリーバー):発作時に使用し、症状を素早く和らげる

それぞれの役割と、代表的な吸入薬を見ていきましょう。


1. 長期管理薬(コントローラー)|発作を予防する薬

吸入ステロイド薬(ICS)|喘息治療の基本薬

主な役割:気道の炎症を抑え、喘息の発作を予防する

吸入ステロイド薬(ICS)は、喘息治療の中心となる薬で、毎日使用することで気道の炎症を抑え、発作を防ぎます
即効性はありませんが、長期間の使用で喘息の症状をコントロールできるため、発作の頻度を減らすのに役立ちます。

代表的な吸入薬

  • フルタイド(フルチカゾン)
  • パルミコート(ブデソニド)
  • オルベスコ(シクレソニド)

💡ポイント

  • 効果が出るまで1〜2週間かかる
  • 使用後は口の中をうがいし、カンジダ感染を防ぐ

長時間作用型β2刺激薬(LABA)|気道を広げる

主な役割:気道を拡張し、呼吸を楽にする

LABAは、気管支の平滑筋を弛緩させることで、気道を長時間広げる効果があります。
通常、吸入ステロイド薬と併用され、単独では使用しません。

代表的な吸入薬

  • セレベント(サルメテロール)
  • オンブレス(インダカテロール)

💡ポイント

  • 単独使用はNG(ステロイド薬と一緒に使う)
  • 効果は12時間以上持続するため、1日1〜2回の使用でOK

長時間作用型抗コリン薬(LAMA)|気道の収縮を防ぐ

主な役割:気道の収縮を防ぎ、呼吸を楽にする

LAMAは、気道を狭くする「アセチルコリン」という物質の作用を抑え、長時間気管支を拡張します。
特に、COPD(慢性閉塞性肺疾患)患者向けの治療薬ですが、喘息の長期管理にも使用されることがあります。

代表的な吸入薬

  • スピリーバ(チオトロピウム)

💡ポイント

  • 効果は24時間持続するため、1日1回の使用でOK
  • COPDと喘息の両方に効果がある

2. 発作治療薬(リリーバー)|喘息発作時に使用する薬

発作治療薬は、喘息発作が起こったときに素早く症状を和らげる薬です。
発作が起きた際、持ち歩いていればすぐに使用できるため、喘息患者にとっては命綱とも言えます。


短時間作用型β2刺激薬(SABA)|即効性のある気管支拡張薬

主な役割:気道を一時的に広げ、発作を抑える

SABAは、気道の平滑筋を素早く弛緩させ、数分で呼吸を楽にする効果があります。
発作時の必需品であり、喘息持ちの人は必ず持ち歩くことが推奨されています。

代表的な吸入薬

  • メプチンエアー(プロカテロール)
  • サルタノールインヘラー(サルブタモール)

💡ポイント

  • 発作が起きたときに使用(予防薬ではない)
  • 1回の使用で4〜6時間効果が持続
  • 使用頻度が高い場合は、喘息のコントロールが不十分な可能性あり(医師に相談)

持ち運び可能な吸入器の種類と特徴

吸入薬は、吸入器(デバイス)によって使用方法や利便性が異なります
持ち運びしやすい吸入器を選ぶことも重要です。

1. 加圧噴霧式定量吸入器(pMDI)

  • 特徴:薬剤がガスの圧力で噴霧されるタイプ
  • メリット:小型で持ち運びしやすい
  • デメリット:吸入と同時に噴霧するため、タイミングが難しい

代表的な製品

  • サルタノールインヘラー
  • フルタイドエアゾール

2. ドライパウダー吸入器(DPI)

  • 特徴:粉末状の薬剤を吸い込むタイプ
  • メリット:吸入のタイミングを気にせず使用可能
  • デメリット:吸引力が弱いと薬が十分に吸えない

代表的な製品

  • タービュヘイラー
  • ディスカス

まとめ:自分に合った持ち運び用吸入薬を選ぼう!

喘息持ちの人にとって、持ち運び可能な吸入薬は、発作時の命綱です。
発作を防ぐための長期管理薬と、発作時に使う**リリーバー(発作治療薬)**をしっかり理解し、適切に使用することが大切です。

💡 喘息吸入薬の選び方

発作を予防するなら「吸入ステロイド薬(ICS)」
発作時に即効性が必要なら「SABA(メプチンエアー・サルタノール)」
持ち運びやすさを考慮し、吸入器のタイプを選ぶ

喘息と上手に付き合いながら、快適な生活を送るために、自分に合った吸入薬を選びましょう!

フォローお願いします

-喘息や息苦しさについて